タイトルは「メタスタシス(Metástasis)」。「転移」という意味だそうです。ソニー・ピクチャーズ・テレビジョンがアメリカのスペイン語テレビ局「ユニビジョン(Univisión)」と組んで制作した「正規の」リメイク版で、セリフのひとつひとつ、シーンのひとつひとつまでほぼオリジナルのままのようです。

オリジナル見てからこっちをみるとどうしても漂うパチモン臭がぬぐえないですが、コロンビアをはじめメキシコ、ペルーなど、南米では広く放送されたようで、IMDbを見てみると、「もちろんオリジナルは越えられないけど、リメイクとしてはかなりイイ」等、見た人の評価は概ね高めです。が、別のところで(どこで見たかは失念)「オリジナルにスペイン語字幕つけて放送すればいい話じゃん」というツッコミや「紛い物臭が半端なくて見てられない…」という悲嘆の声もありました。私はファンメイドの動画見てるみたいな気持ちで見られるので、結構嫌いじゃないですが。
ちなみにアメリカでもHulu等で放映されたようなんですが、英語字幕が付いてなかったとか。
【2015/6/14UPDATE】米Netflixで英語字幕付きで放送が開始されたようです。
オリジナルとの違い
キャラクターの違い
当然ながら各キャラクターの名前がスペイン語圏の名前になってるんですが、意味はちゃんと拾っているみたい。
- ウォルター・ホワイト -> ウォルター・ビアンコ(Bianco = 白 = White)キャスト:ディエーゴ・トルヒーヨ(Diego Trujillo)氏 @DiegoTrujilloD
- ジェシー・ピンクマン -> ジョゼ・ミゲール・ロサス(原型とどめてねえ!と思ったけど Rosas = rosa = ピンク = Pinkmanだった)(スペルはJoséだけどジョゼというより「ホセ」に聞こえる)キャスト:ロベルト・ユービナ君 @RobeUrbina
- ハンク・シュレイダー -> ヘンリー・ナバロ(Navarro スペイン語圏の姓)
- スカイラー・ホワイト -> シエロ・ホワイト(Cielo = 空 = Skyラー)
- ソウル・グッドマン -> ソウル・ブエノ(Bueno = Good)

それと、ウォルター以外のほとんどのハゲキャラに髪があったり、肩までの長さの髪(!)になっています。これはコロンビアや南メキシコではロンゲのほうがポピュラーだからだそうです。トゥコの双子のいとこたちに至っては、もう誰だよお前ら状態になっています…。
設定の違い
スペイン語だということ以外、基本的にほぼオリジナル通りらしいですが、Breaking Bad Wikiaによると、いくつか細かい違いがあるみたいです。
- 舞台はコロンビアの首都ボゴタ
- ウォルターは私立学校の先生。南米では公立高校より私立に行く子のほうが多いそうです。
- 初期のメスラボはRVじゃなくてスクールバス
- ソウルが深夜の法律相談番組のホストをやっている
…などなど。ほんと細かいな。
他にも違いがあるみたいだけど、本編のネタバレになりそうなのでやめときます。
動画もありました。いやー!そっくり!なのに何かがすごく違う…!w
他にも動画は公式サイトやYoutubeにたくさんありました。Youtubeには本家「ブレイキング・バッド」との比較動画とかもあって面白いですよー。興味のある方はどうぞ。
ちなみに、リメイクでもなんでもないのにビックリするほど「ブレイキング・バッド」にそっくりなイランのドラマもありますよー → 【ハイゼンベルク?なの?】イランの某ドラマが「ブレイキング・バッド」に激似